実践保育力検定
実践保育力検定は、保育の基礎的な知識だけでなく、保育現場に必要な専門的な知識を持った保育者の育成を目指します。ベーシッククラスは、「子育て」や「保育」に必要な子どもの育ちについての基本的知識を、エキスパートクラスでは、保育現場で必要とされるより高い専門的知識を習得できます。
実践保育力検定とは
ベーシッククラス検定試験
【東京】ベーシック認定講座
公式教材
受験者の声
社)実践保育力検定協会
お問合せ
携帯サイトはこちら
トップ
>
公式教材
実践保育力検定Basic Class(ベーシッククラス)テキスト
保育現場に必要なほとんどすべての事項を網羅し、それぞれのテーマごと、子どもの発達に関する資料、具体的な援助の方法を載せています。保育を学ぶ学生にも、保育者の研修にも、また、育児中の保護者にも活用いただける内容です。
∥ 仕 様 ∥
・2018年7月上旬 改訂版 発売開始しました
・B5サイズ
・一般社団法人実践保育力協会
※改定前のテキストでも試験対応が可能となっております
(ASIN4908232008)
∥ 価 格 ∥
2,160円(税込)
※団体受験等で100冊以上ご購入の場合には、割引きがございますので、
お問合せフォーム
より直接お問合せください。
<内 容>
Ⅰ 生活の援助「食事」「排泄・衛生」「着脱」「体調管理」
Ⅱ 保育活動の実施と援助「造形」「音楽」「言葉」「運動」
Ⅲ あそびの援助と安全
Ⅳ 心の理解と対応
Ⅴ 保護者への支援と対応
各章、「資料」「実践」「CASE STUDY」「確認問題」を掲載。
<監修委員>
渡邊暢子
元公立保育園園長。元東京都公立保育園研究会会長。NPO法人保育パラ・ピアカウンセラー協会理事。『0・1・2歳児の指導計画12か月』(Gakken保育Books)など、保育に関する監修・著書多数。
NPO法人星槎教育研究所
不登校・ひきこもり傾向にある子どもたち、発達障害及びその周辺にある幼児・児童・生徒の支援と健全育成に寄与することを目的とした「教育支援センター事業」「フリースクール事業」「キャリア教育事業」「適応自立支援事業」などを行っている。
http://seisa.ed.jp/npo
「実践保育力検定」協会事務局(株式会社ベスタネット)
お問合せフォーム
電話:03-6811-0635
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-2-10 三光ビル4階